2008年10月01日
ちっちゃな風景

今年もあと3ヶ月となりました。
予定とにらめっこしているとあっという間に来年に・・。
11月にはいよいよ風景三部作が始まりますが、10月にも忘れてはいけない/行かなくてはいけないアートイベントがあります。
アートで街/地域おこしは全国的にトレンドですが、これほど成功しているイベントは少ないのではないでしょうか。と思わせるほどの賑やかなアートイベントが掛川市大須賀町で行われています。その名も、
「遠州横須賀街道ちっちゃな文化展」
ちっちゃなとありますが、全然ちっちゃくありません!
1日では観て回りきれないくらいのボリュームです。先入観は捨てましょう。(笑)
横須賀街道にある民家をギャラリーに見立てて1軒1作家を原則に作品が展示されています。
今年で第10回目を迎えます。お話を聞いたところ最初から人出が多かったのではなく、ここ2〜3年くらいから大勢の方が来るようになったそうです。僕も2年前から口コミで知って参加しているので、ちょうど盛り上がってきた頃からの参加ということになります。
古い街道を利用したこのイベントは地域とアート/アーティストの幸せな関係がみてとれます。
一過性にただ利用するのではなく、出会いを大切に長く付き合おうという姿勢を感じられます。それは地域の人たちのアート/アーティストへのリスペクトを、またアーティストからの地域とそこに住む人々/住んでいた人々へのリスペクトを正しく表している姿ではないでしょうか。
お祭り的なアートイベントはその雰囲気だけでなんとなく完結してしまうものですが、このイベントはアート作品ひとつひとつがアートとしての強度を持っています。それがアートファンをつかまえる大きな理由となっています。僕が電車とバスを乗り継いでアクセスの悪い(おっと、失礼)大須賀町へ出掛ける理由もここにあります。(悪口ではありませんよ。旅気分を味わえる貴重な時間でもあります。笑)
でもそれほどアートアート言わなくても、街自体の雰囲気も良いし、食べ物なども楽しめるし、お土産なんかもあるし、いろいろな楽しみ方が出来ます。街道沿いにある昔ながらの醤油工場が見学出来たり、今ではあまり見かけることのない日本家屋に住んでいる方が気さくに家の中を見せてくたこともありました。そんなふれあいもこのイベントの魅力でしょう。
土日は天気が良ければあの細い街道が人で溢れています。活気ある様子がまた人を呼ぶのでしょう。
秋晴れの日の小旅行。
「遠州横須賀街道ふらりアートの旅」オススメです。
情報はこちら >> 掛川市 遠州横須賀街道ちっちゃな文化展
↓写真は一昨年の様子です。
(上の写真は大竹房次邸に設置された松浦澄江さんの作品。)

お洒落なカフェもあります。

こんなところにもアートが!

古い建物も見事あります。

音楽ライブもたくさんあります。

お腹がすいたら道ばたでどうぞ。
*プライバシーに配慮して人の顔はぼかしています。
波多野里香展
画集「持塚三樹 Sun Day」
風景美術館でかんがえたこと
持塚三樹展 Sun Day @ヴァンジ彫刻庭園美術館
佐藤浩司郎「DISTORTION」@Gallery PSYS
清水現代アート研究会Vol.5
画集「持塚三樹 Sun Day」
風景美術館でかんがえたこと
持塚三樹展 Sun Day @ヴァンジ彫刻庭園美術館
佐藤浩司郎「DISTORTION」@Gallery PSYS
清水現代アート研究会Vol.5
Posted by 柚木康裕 at 18:05│Comments(4)
│アート・美術
この記事へのコメント
あら〜日程丸かぶり。
ハロウィン家族祭りと・・残念。
レポ待ってます。
ハロウィン家族祭りと・・残念。
レポ待ってます。
Posted by ゆいまーる
at 2008年10月02日 05:16

> ゆいまーる さん
そうでしたね、ハロウィン家族祭り。
準備もがんばってくださいね〜。
近くだから行けるかな?
そうでしたね、ハロウィン家族祭り。
準備もがんばってくださいね〜。
近くだから行けるかな?
Posted by (ユノキ/ヤスヒロ)
at 2008年10月02日 11:26

こういう住んでいる人たちが協力する
っていいですよね。。。
最初は、きっと運営、動員も大変だったと思いますが
アーチストや、住み人の熱が
あたたかいイベントにしてるんですね。写真から伝わって
きます。
っていいですよね。。。
最初は、きっと運営、動員も大変だったと思いますが
アーチストや、住み人の熱が
あたたかいイベントにしてるんですね。写真から伝わって
きます。
Posted by チャオクボ at 2008年10月03日 22:55
> チャオクボ さん
そうなんですよね。
熱なのだと思います。
そしてその熱って確実に伝わるものですね。
そうなんですよね。
熱なのだと思います。
そしてその熱って確実に伝わるものですね。
Posted by (ユノキ/ヤスヒロ)
at 2008年10月04日 00:44
