2008年12月11日
安倍奥の風景展
アートで静岡の風景を巡る旅はまだまだ終わらないみたい。
勝手に名付けた秋の静岡現代アート風景3部作。「風景のなかのフウケイ」展、「私(マイ)風景」展が終わり、「風景ルルル」展が会期を2週間ほど残すところとなった。季節が秋から冬に変わってきたのを実感するこのごろ。勝手に熱狂していた先月も遠い昔・・。
な〜んて、センチメンタルになっている暇はありません!(笑)
今日もまた様々な場所で魅力的な作品が展示されています。浜松で開催中の松井冬子さんの個展も行きたいし、知人の個展やグループ展にも行きたいし、東京でとても気になる展覧会を知ってしまったし(もし出掛けたらレポします)、もちろん風景ルルルもまた行ってじっくり観たいし。
まあ、いろいろ尽きませんがとりあえず知人の写真家が展覧会を開催しますのでまずはそちらに足を運ぼうと思います。
この展覧会名が安倍奥の風景展。そうなのです、ちゃんと風景繋がりで3部作を受け継いでくれているのです。(単なる偶然か?笑)
原風景が残る里山の写真と心温まる文章で構成されているようです。
明日から2週間の会期。みなさまもぜひどうぞ。

安倍奥の風景展
ー巡る阿部奥の四季 夏〜秋ー
写真 原田さやか
文 森谷紗世
日時:12月12日〜12月26日
9:00〜21:30
第2、第4月曜日は休館日
場所:アイセル21・2階受付ギャラリー
お問い合わせ 054−246−6191
追記:安倍の漢字が間違っていましたので訂正しました。12/12 19:37
勝手に名付けた秋の静岡現代アート風景3部作。「風景のなかのフウケイ」展、「私(マイ)風景」展が終わり、「風景ルルル」展が会期を2週間ほど残すところとなった。季節が秋から冬に変わってきたのを実感するこのごろ。勝手に熱狂していた先月も遠い昔・・。
な〜んて、センチメンタルになっている暇はありません!(笑)
今日もまた様々な場所で魅力的な作品が展示されています。浜松で開催中の松井冬子さんの個展も行きたいし、知人の個展やグループ展にも行きたいし、東京でとても気になる展覧会を知ってしまったし(もし出掛けたらレポします)、もちろん風景ルルルもまた行ってじっくり観たいし。
まあ、いろいろ尽きませんがとりあえず知人の写真家が展覧会を開催しますのでまずはそちらに足を運ぼうと思います。
この展覧会名が安倍奥の風景展。そうなのです、ちゃんと風景繋がりで3部作を受け継いでくれているのです。(単なる偶然か?笑)
原風景が残る里山の写真と心温まる文章で構成されているようです。
明日から2週間の会期。みなさまもぜひどうぞ。

安倍奥の風景展
ー巡る阿部奥の四季 夏〜秋ー
写真 原田さやか
文 森谷紗世
日時:12月12日〜12月26日
9:00〜21:30
第2、第4月曜日は休館日
場所:アイセル21・2階受付ギャラリー
お問い合わせ 054−246−6191
追記:安倍の漢字が間違っていましたので訂正しました。12/12 19:37
波多野里香展
画集「持塚三樹 Sun Day」
風景美術館でかんがえたこと
持塚三樹展 Sun Day @ヴァンジ彫刻庭園美術館
佐藤浩司郎「DISTORTION」@Gallery PSYS
清水現代アート研究会Vol.5
画集「持塚三樹 Sun Day」
風景美術館でかんがえたこと
持塚三樹展 Sun Day @ヴァンジ彫刻庭園美術館
佐藤浩司郎「DISTORTION」@Gallery PSYS
清水現代アート研究会Vol.5
Posted by 柚木康裕 at 20:23│Comments(2)
│アート・美術
この記事へのトラックバック
■安倍奥の風景展スマシーのだんなのブログに紹介されていたんで今日仕事の帰りにアイセルによってみました。平日の夜、閉館間際ということもあって、静かに写真などを鑑賞。■山奥に...
安倍奥の風景展:アイセル【e(いい)まちずら!】at 2008年12月16日 21:38
この記事へのコメント
市では、限界集落の地域振興について
取り組んでいます。写真。こういう活動はアートという
ジャンルなんですが、きっと、地域の魅力紹介にも
貢献するんじゃないか、、、、って思いました。
現場へ足を運んで、ワーキングしてくるというのは
何にもかえがたいものです。
取り組んでいます。写真。こういう活動はアートという
ジャンルなんですが、きっと、地域の魅力紹介にも
貢献するんじゃないか、、、、って思いました。
現場へ足を運んで、ワーキングしてくるというのは
何にもかえがたいものです。
Posted by チャオクボ at 2008年12月11日 22:06
> チャオクボ さん
こんにちは。
年の瀬で忙しなくなってきましたね。
限界集落
言葉というものは難しいものですね。
彼女たちはその昔からあったそのままの村、家、人に出会ったのです。そしてそこがとても気に入りました。街に住むものとしての距離感に戸惑いながらも、そこにある大事なものを見つけ出しています。
それはアートと言う必要もあえてないのでしょうね。
自分にとっても大切なもの。
だから慈しむ。
その態度にとても共感します。
こんにちは。
年の瀬で忙しなくなってきましたね。
限界集落
言葉というものは難しいものですね。
彼女たちはその昔からあったそのままの村、家、人に出会ったのです。そしてそこがとても気に入りました。街に住むものとしての距離感に戸惑いながらも、そこにある大事なものを見つけ出しています。
それはアートと言う必要もあえてないのでしょうね。
自分にとっても大切なもの。
だから慈しむ。
その態度にとても共感します。
Posted by (ユノキ/ヤスヒロ)
at 2008年12月12日 19:45
