2009年04月04日
アートフェア
昨今の不況のあおりを受けてアート業界も意気消沈・・・。
と思う? でもそんなことはないのです。
アートが生まれる衝動ってもともとお金がモチベーションではないので、バブルが弾けても創る人は創るし、買う人は買う。
もちろん去年の秋頃までは投機対象となりバブルの状態だったようですが、それは限られた一部の人たちの話し。とくに日本はそれほど顕著にその影響は受けていないはず。
もともと日本のアートマーケットはその恩恵も被害も大きく受けるほど成熟していないのが現状だったのでしょう。
それは善くも悪くもアートと経済が上手く噛み合ない日本を象徴しているとも言えますが、最近少しづつそのあたりの様子が変わってきているのではないかと思います。
たかだか今世紀に入ってからアートを発見した僕が言うのもなんですが、アート作品を売買するアートフェアなるものはその間でもずいぶん変わりました。(もちろん商売だけではないアートも盛り上がりを見せています)
最近ではかなりの賑わいを見せています。

昨日出掛けたアートフェア東京2009も平日にも関わらず結構な人出。今年で4回目。僕は今回で3回出掛けていますが目に見えて来場者が増えています。
今年は国際フォーラムの他に隣のトキアも第2会場となりました。たくさんのギャラリーを一緒に見ることが出来るのがフェアの楽しみですが、出展ギャラリーも年々充実しているのが分かります。
昨年から同時期に「101 TOKYO」というコンテンポラリーアートに特化したフェアも開催されています。今年は秋葉原が会場。
有名な現代アートのギャラリーから若手のギャラリーまで多彩なラインナップでコンテンポラリーアートの盛り上がりを感じます。
このフェアの面白いところは期間中に開催されるトークとディスカッションのブログラム。
ただ販売するだけでなく、自らがコンテンポラリーアートそのものを育てていこうという意気込みを見て取れます。
1回目のテーマは「コンテンポラリーアートとは何か?何がそうではないのか?」
昨日たまたま聴けたのですが、もういきなり硬派なトーク。笑
アートマーケットそっちのけで、真剣に議論しているところにパネリストの現代アートへの愛を感じました。笑
「関係性」「コンテキスト」などコンテンポラリーアートのキーワードに言及していてかなり熱い。もう何かニヤニヤしてきてしまう。愉しいなあ、こういうの。
今日と明日で5つものディスカッションが控えています。
4月4日(土)
1 p.m. 「コンテンポラリーアートはいかにクリエイティブ業界に影響を与えているのか?」
3 p.m. 「アートコミュニティーはどう違うのか?国内外でのアートサバイバル術」
5 p.m. 「いかにあたらしいマーケットを創出するか?」
4月5日(日)
1 p.m. 「アジアでのアートフェアーの役割とは?」
3 p.m. 「私たちは何をもっとうまくできるのか?」
詳しくはこちら >> 101QUESTIONS
*入場料だけで聴くことが出来ます。
ん〜、全部聴いてみたいなぁ・・・。

で、何か買ったか?
欲しい作品は幾つかありましたけど。
藤本さんとか、バンクシーとか。始めて見る若手の作家さんとか。
相場的には安いのだろうけど、財布的には・・・
あっけなく、撃沈。_| ̄|○
と思う? でもそんなことはないのです。
アートが生まれる衝動ってもともとお金がモチベーションではないので、バブルが弾けても創る人は創るし、買う人は買う。
もちろん去年の秋頃までは投機対象となりバブルの状態だったようですが、それは限られた一部の人たちの話し。とくに日本はそれほど顕著にその影響は受けていないはず。
もともと日本のアートマーケットはその恩恵も被害も大きく受けるほど成熟していないのが現状だったのでしょう。
それは善くも悪くもアートと経済が上手く噛み合ない日本を象徴しているとも言えますが、最近少しづつそのあたりの様子が変わってきているのではないかと思います。
たかだか今世紀に入ってからアートを発見した僕が言うのもなんですが、アート作品を売買するアートフェアなるものはその間でもずいぶん変わりました。(もちろん商売だけではないアートも盛り上がりを見せています)
最近ではかなりの賑わいを見せています。

昨日出掛けたアートフェア東京2009も平日にも関わらず結構な人出。今年で4回目。僕は今回で3回出掛けていますが目に見えて来場者が増えています。
今年は国際フォーラムの他に隣のトキアも第2会場となりました。たくさんのギャラリーを一緒に見ることが出来るのがフェアの楽しみですが、出展ギャラリーも年々充実しているのが分かります。
昨年から同時期に「101 TOKYO」というコンテンポラリーアートに特化したフェアも開催されています。今年は秋葉原が会場。
有名な現代アートのギャラリーから若手のギャラリーまで多彩なラインナップでコンテンポラリーアートの盛り上がりを感じます。
このフェアの面白いところは期間中に開催されるトークとディスカッションのブログラム。
ただ販売するだけでなく、自らがコンテンポラリーアートそのものを育てていこうという意気込みを見て取れます。
1回目のテーマは「コンテンポラリーアートとは何か?何がそうではないのか?」
昨日たまたま聴けたのですが、もういきなり硬派なトーク。笑
アートマーケットそっちのけで、真剣に議論しているところにパネリストの現代アートへの愛を感じました。笑
「関係性」「コンテキスト」などコンテンポラリーアートのキーワードに言及していてかなり熱い。もう何かニヤニヤしてきてしまう。愉しいなあ、こういうの。
今日と明日で5つものディスカッションが控えています。
4月4日(土)
1 p.m. 「コンテンポラリーアートはいかにクリエイティブ業界に影響を与えているのか?」
3 p.m. 「アートコミュニティーはどう違うのか?国内外でのアートサバイバル術」
5 p.m. 「いかにあたらしいマーケットを創出するか?」
4月5日(日)
1 p.m. 「アジアでのアートフェアーの役割とは?」
3 p.m. 「私たちは何をもっとうまくできるのか?」
詳しくはこちら >> 101QUESTIONS
*入場料だけで聴くことが出来ます。
ん〜、全部聴いてみたいなぁ・・・。

で、何か買ったか?
欲しい作品は幾つかありましたけど。
藤本さんとか、バンクシーとか。始めて見る若手の作家さんとか。
相場的には安いのだろうけど、財布的には・・・
あっけなく、撃沈。_| ̄|○
タグ :アートマーケット
波多野里香展
画集「持塚三樹 Sun Day」
風景美術館でかんがえたこと
持塚三樹展 Sun Day @ヴァンジ彫刻庭園美術館
佐藤浩司郎「DISTORTION」@Gallery PSYS
清水現代アート研究会Vol.5
画集「持塚三樹 Sun Day」
風景美術館でかんがえたこと
持塚三樹展 Sun Day @ヴァンジ彫刻庭園美術館
佐藤浩司郎「DISTORTION」@Gallery PSYS
清水現代アート研究会Vol.5
Posted by 柚木康裕 at 13:37│Comments(6)
│アート・美術
この記事へのコメント
あ・・・昨日これTVでやってました。。。
行きたい。。。
ディスカッションプログラム・・・これも気になります。
とくに5日の「アジアでのアートフェアの役割」
私が北京にいた頃(95年)にはなかったのですが、
【北京アートシティ】観てみたいです★
一日じゃ見切れないらしいです(^^)中国も変わったなぁ~。↓↓↓
http://media.excite.co.jp/ism/031/index.html
行きたい。。。
ディスカッションプログラム・・・これも気になります。
とくに5日の「アジアでのアートフェアの役割」
私が北京にいた頃(95年)にはなかったのですが、
【北京アートシティ】観てみたいです★
一日じゃ見切れないらしいです(^^)中国も変わったなぁ~。↓↓↓
http://media.excite.co.jp/ism/031/index.html
Posted by 庵 at 2009年04月04日 15:36
> 庵 ちゃん
それなりに注目されているんだね。
作品のテイストは様々だから結構面白いと思うよ。
中国のアートはすごいよ〜。ホント国策だよね。
コンテンポラリーは日本よりイケイケです。笑
取引されている金額も日本とはけた違いだしね。
もっともそれゆえにアートバブルの影響も一番受けてるけど。
僕も北京とかのギャラリーなどに行ってみたいです〜。
それなりに注目されているんだね。
作品のテイストは様々だから結構面白いと思うよ。
中国のアートはすごいよ〜。ホント国策だよね。
コンテンポラリーは日本よりイケイケです。笑
取引されている金額も日本とはけた違いだしね。
もっともそれゆえにアートバブルの影響も一番受けてるけど。
僕も北京とかのギャラリーなどに行ってみたいです〜。
Posted by (ユノキ) at 2009年04月04日 16:52
去年は、知り合い出展していたので、
101 TOKYO行ったのですが、
今年は看板がこっているなぁ〜
101 TOKYO行ったのですが、
今年は看板がこっているなぁ〜
Posted by iine at 2009年04月04日 20:00
> iine さん
お久しぶりです〜。
コメントありがとうございます。
101は今年始めてだったのですがよかったですよ。
イベント全体のセンスがいいです。さすがですね。
お久しぶりです〜。
コメントありがとうございます。
101は今年始めてだったのですがよかったですよ。
イベント全体のセンスがいいです。さすがですね。
Posted by (ユノキ) at 2009年04月05日 10:42
私も今日行ってきました。
山口藍さんのがすごかったですね。さすがmizuma。
以前とりあげられていた宮永愛子さん、今度ここで個展みたいですよ!!
去年より人は少なかったかな?
山口藍さんのがすごかったですね。さすがmizuma。
以前とりあげられていた宮永愛子さん、今度ここで個展みたいですよ!!
去年より人は少なかったかな?
Posted by クロネコ at 2009年04月06日 00:51
> クロネコ さま
コメントありがとうございます。
ミズマはいつも一人のアーティストをフューチャーしていますね。
確か去年は鴻池朋子さんだったかな。
作家のよさを引き出すシンプルな構成に好感を持ちます。
宮永愛子さんは22日からですね。
彼女の作品はとても気に入ってますので必ず観に行きます。
今から愉しみ。笑
コメントありがとうございます。
ミズマはいつも一人のアーティストをフューチャーしていますね。
確か去年は鴻池朋子さんだったかな。
作家のよさを引き出すシンプルな構成に好感を持ちます。
宮永愛子さんは22日からですね。
彼女の作品はとても気に入ってますので必ず観に行きます。
今から愉しみ。笑
Posted by (ユノキ) at 2009年04月06日 12:25