2010年03月23日
50分待ち。東京国立博物館にて。

何でも世界で一番ブログが多いのは日本だそうだ。
それだけ文字を書いたり読んだりが好きなはずだが、でもどうしてか本は売れない。
出版業界の状況が芳しくないのはよく耳にする。
会期終わり間近の長谷川等伯展を見に東京国立博物館に出掛けた。
人気なのは聞いていたので入場するのに多少は待たされるのを覚悟していったのだが、まんまと50分待ちの行列に加わることになった!
ここはディズニーランドかっ!と突っ込みを入れたくなりますが並んでいるのがアラシス(アラウンド60'sね。笑)の方々なのですぐに”違うだろ!”と一人ボケる。
それにしても平日の午前10時である。シンジラレナイ・・。
何でも日本人は欧米人とくらべても美術館によく行くらしい。(聞いた話では)
これだけ熱心に美術鑑賞する人たちがいる国はさも芸術が盛んに行われているはずである。芸術に対する言葉も貧弱であるはずがない。
が、しかし・・。
実際は美術業界もまた状況が芳しくない。
どうしてだろうか?
朝の10時から美術鑑賞に出掛けるなど教育のたまものではないのか。
毎日せっせとブログをアップするのは国語力の底上げに貢献しているのではないか。
でもそれが業界の盛り上がりに繋がらない不思議。
(業界という枠の問題はもちろんあるが)
一見健康的に見える行為もじつは不健康に感じるのは僕だけだろうか。
と、こんなことを考えていたら50分が過ぎ、無事入館。
で、肝心の展覧会はどうだったかと言うと、「そのとき歴史が動いたのです。」と耳元でささやく松平定知さんのナレーションに目頭を熱くしたのでありました。笑
タグ :展覧会
波多野里香展
画集「持塚三樹 Sun Day」
風景美術館でかんがえたこと
持塚三樹展 Sun Day @ヴァンジ彫刻庭園美術館
佐藤浩司郎「DISTORTION」@Gallery PSYS
清水現代アート研究会Vol.5
画集「持塚三樹 Sun Day」
風景美術館でかんがえたこと
持塚三樹展 Sun Day @ヴァンジ彫刻庭園美術館
佐藤浩司郎「DISTORTION」@Gallery PSYS
清水現代アート研究会Vol.5
Posted by 柚木康裕 at 20:50│Comments(2)
│アート・美術
この記事へのコメント
す、すごい混みようですね…。
ほんとに信じられない…。
この前日曜に東京都現代美術館行ったらガラッガラに空いてましたよ。
なんというか極端ですよね、日本の美術館の動員って。
現代美術館系はディズニー、ジブリの時はやばいです…。
コンスタントに愛されてない気はしますよねぇ。
東博(とうはく)で等伯(とうはく)っていのうは
やっぱりその……いや、なんでもありません。笑
ほんとに信じられない…。
この前日曜に東京都現代美術館行ったらガラッガラに空いてましたよ。
なんというか極端ですよね、日本の美術館の動員って。
現代美術館系はディズニー、ジブリの時はやばいです…。
コンスタントに愛されてない気はしますよねぇ。
東博(とうはく)で等伯(とうはく)っていのうは
やっぱりその……いや、なんでもありません。笑
Posted by 杉山剛 at 2010年03月25日 22:28
> 杉山 さん
(^ ^)/
こんにちは!
最後のネタ、面白い〜。笑
ホントに美術が好きなのか、どうなのか?
面白い現象だね。
地元でもミイラとか黄金とかくるとものすごい集客になるよ。
なんかよく分からん・・。笑
(^ ^)/
こんにちは!
最後のネタ、面白い〜。笑
ホントに美術が好きなのか、どうなのか?
面白い現象だね。
地元でもミイラとか黄金とかくるとものすごい集客になるよ。
なんかよく分からん・・。笑
Posted by (ユノキ/ヤスヒロ)
at 2010年03月25日 22:44
